メンバー(院生)

Students

有賀のゼミ(演習)に参加している大学院生の一覧です。

2025年度春夏学期は、主ゼミとして7人、副ゼミとして7人の計14人が参加しています。

博士後期課程

所属 学年 氏名(ニックネーム) 分野・専門 研究テーマ 関連リンク
言社 D3 神村 かおり
KAMIMURA Kaori
音楽史、産業史・技術史 戦間期における京浜地域のピアノ技術者 researchmap
言社 D2 澤井 優花
SAWAI Yuuka
科学史 19世紀における国際化学会議 researchmap
言社 D2 武笠 麻里子
MUKASA Mariko
美術史 19世紀絵画における黒人表象
D1 松下 凌士
MATSUSHITA Ryoji
国際関係史、科学技術史 冷戦期における日米間の科学技術協力

修士課程

所属 学年 氏名(ニックネーム) 分野・専門 研究テーマ 関連リンク
言社 M2 松山 泰慶
MATSUYAMA Yasuyoshi
美学・芸術哲学 パブリックアートの芸術的価値
言社 M2 徐 潤民
XU Runmin
科学技術社会論 インターネットにおける中国科学コミュニケーションの現状
言社 M2 王 藝
WANG Yi
科学技術社会論 画像生成AIの導入とゲーム2DCGデザインにおける創作プロセスの変化
M2 工藤 彩加
KUDO Ayaka
医療社会史 高度成長末期日本における医学・薬学の社会的役割
言社 M2 天野 広樹
AMANO Hiroki
映像論 2000年前後のデジタルアニメ表現
言社 M2 李 童昕
LI Tongxin
文化論・技術論 現代特撮映画における科学観の表象研究
言社 M1 新井 康仁
ARAI Yasuhito
数学史 18世紀における関数概念の誕生から無限解析の変容へ
言社 M1 佐々木 海晴
SASAKI Kaisei
博物館学 防衛をテーマとした博物館における教育
言社 M1 卞 冠華
BIAN Guanhua
科学技術社会論 AIのカウンセリングにおける技術的軌跡と文化的側面
言社 M1 田中 雪菜
TANAKA Yukina
博物館学 過渡期にあるメディアが展覧会に与える影響について

これまでの参加者

最後に参加した学期の情報を記しています。主ゼミ修了生の博士論文・修士論文一覧も参照してください。

所属 課程 氏名(ニックネーム) 分野・専門 研究テーマ 参加期間
言社 博士後期課程 菱木 風花
HISHIKI Fuuka
科学史 近代日本の物理学者の災害研究 2021春夏~2024秋冬
言社 博士後期課程 猪鼻 真裕
INOHANA Masahiro
科学史 日本における原子力工学者の形成過程 2022春夏~2024秋冬
言社 修士課程 宋 昌浣
SONG Changwan
科学史 内丹の成立要因の考察 2023春夏~2024秋冬
言社 修士課程 滝澤 悠人
TAKIZAWA Yuto
科学史 ヴェーバーの磁性論の形成と受容 2023春夏~2024秋冬
言社 修士課程 西原 叶望
NISHIHARA Kanomi
哲学・美学 笑いと憂鬱の関係 2023春夏~2024秋冬
言社 修士課程 S 美術史 19世紀フランスのポスター芸術 2022春夏~2022秋冬、2023秋冬
博士後期課程 村山 正碩
MURAYAMA Masahiro
分析美学 自己表現、創造性、造形芸術 2022春夏~2023春夏
修士課程 N 社会学 日本における気候変動政策の政治過程 2022秋冬~2023春夏
修士課程 佐々木 豪
SASAKI Go
科学哲学 科学的実在論論争 2022春夏~2022秋冬